手描染 眞水

まみず日々のあわぁ

instagram

TOP > お知らせ  >ばら寿司と、ぱん

まみず日々のあわぁ

カテゴリー: まみず日々のあわぁ

ばら寿司と、ぱん

2011.11.11

DSCN1348今月の15日、手づくり市出店します。

営業日は19~21日です。

来月は東京で展示会中の為、手づくり市も営業日もありません。
麻布十番での3回目の3人展は12月14日~26日までですっ。

お隣のなおちゃんが朝の散歩でとってきたカラスウリをくれました。
穴の開いた葉っぱがとってもかわいい。

DSCN1344復活したパン焼き生活。分けた小麦酵母を続けてくれてた友達から逆輸入。
大事にしてもらってたみたいで、酵母ちゃんとっても元気です。
前日に仕込んで、一日発酵させて昨夜焼きました。
小布施の栗羊羹刻んでいれてみたら、ほんのり甘くて、栗のかおりがとってもおいしい!
大正解でした。

朝ご飯は昨日母が差し入れてくれてたばら寿司。
卵の黄色、お豆の黄緑、紅ショウガのピンク、人参のオレンジ、目にも楽しい甘口のお寿司。
サバを甘く炒り煮したおぼろが敷き詰めてあります。
子供の頃から食べ慣れたこのお寿司は、両親の故郷、京丹後の名物であることを最近しりました。
あーーー、おいしかった♪
DSCN1356

麻布のの展示会まで一ヶ月~っっっ。

ふたたび山ガール?

2011.11.09

今月の京都百万遍の手づくり市、抽選に当たりましたので出店します。来月は麻布の展示会中なのでお休み。なので今年最後です。

今月の営業日は18~20日。2時~5時です。これまた来月は麻布中でお休み。移転計画中ですので営業日はしばらくお休みします。

今日は、6月にも掲載いただいた山女子雑誌ランドネの取材に読者モデル的な感じで再び参加してきました。
山には登らず。はんなり京都職人が選ぶ山で使える京道具(苦笑)みたいな設定で、ランドネの編集さんと、山小屋で働いてるというべっぴんさんと一緒に京都の街でお買い物してきました。
有名すぎて行ってないお店や、前から気になってた店、全然知らなかった店などなど、どこもいいお店ばっかりで京都再発見ってな感じでした。
楽しかったし、きっとステキな記事になるんじゃないかと思います。
詳細は本誌をぜひ。
ランドネ1月号京都特集は今月22日発売だそうでーす。
わたくし、撮影前日にご褒美買ってしまった念願のパタゴニアのきれい真っ青なヤッケをご機嫌で着ております♪

楽しかったものの、朝からお昼をとる間もなく8店舗をめぐり歩いてヘトヘト。
夕方に解散後、久しぶりにアイタルガボンに行ってきました。
おいしいパスタとエスプレッソと、店主たくやさんとあこちゃんの癒しトーク。
グダグダしたお悩みもアコちゃんに聞いてもらってたら、なんだかちょっと整理できたような気がします。
そうこうしてたら、絵描きの一柳綾乃さんが来て一緒にしゃべって、京都スイッチのムトウさんが来て、帰り際にプリンツの愛ちゃんがやってきた。犬も歩けばなんとやらな京都ライフにほっこり。

すっかり日も暮れ仕事モードでなくなってしまったので、工房に行くのはやめて、恵文社で開催中のnuriちゃんの個展を見に行ってきました。
こじんまりしたいいくらいのスペースに鉱石シリーズのキャンドルがずらり。ラガード研究所さんとのコラボでステキな箱におさまったキラキラした不思議な鉱石はどこか遠くのいろんな星の欠片のようで、とってもステキな展示になってました。さすがnuriちゃんだな~。

帰り道、月のまわりに大きなわっかが見える夜でした。

益子個展。栃木に行ってきました。

2011.11.08

DSCN23423日から栃木県益子で個展が始まりました。(24日までやってます)
前日からと益子に行ってきました。

陶器市の雑踏から離れた、もえぎさんの一番奥の白いステキなお部屋です。
一日だけの在廊でした。
朝早くからたくさんおこしいただいてありがとうございます。
今回は陶器市期間中ということもあってか、はじめましてのお客様も多くてうれしかったです。
かわらずワンピースが人気者♪秋柄も好評でした。

DSCN2346陶器市の野外の感じも楽しいけど、屋内で広々展示できる方が作品たちも喜んでいるようです。
多分陶器市には今後出店はないと思います~。嫌になったとか卒業したとかでなく、いろいろ事情があるのであります。でもちょっとさみしいなぁ。

益子滞在中。
年末の麻布十番での3人展の打ち合わせもあり。
渡辺きえちゃんちで作家さんが集まったお鍋女子会があり。
もえぎの宿泊施設で枕をならべたsajiちゃんとも夜な夜な話し。
FKDのフォックスファイアの店長さんとも再会を果たし。
フェルト作家江橋さんのとーーーってもステキな鞄をげっとし。
新婚きれいになった林さとみちゃんちでぐっすり休ませてもらい。

3日間あっというまの益子でした。

DSCN2354いろいろ、たくさんの久しぶりや初めての人と話してて、気づく事があったり、わくわくしたり。
引っ越しや、なんやに気を取られてるんじゃないか的な言われ方をしてめちゃんこ悔しいので、公私ともバタバタふわふわしながら、大変なのもおもしろがりながらがっちりやってやろうとおもいますっ。ストイックさとか、緊張感とか、そんなのが美しいみたいな、そんなもんいらない。

益子の帰りに東京に寄ってきました。
参加してた神保町のdada crafts市に行くと、書家の国分佳代さん、竹のスプーン作りのワークショップ中の沖原紗耶さん、渡辺陽子さん(陶動物)にお会いできました。中原さんは眞水Tもってくれてるそう♪

神保町をぶらぶらしてたら、トライギャラリーさんで高島大樹さんの個展中で、トライさんとも高島さんとも2度目のおひさしぶりだったので、いろいろお話できて楽しかったです。作品もとっても素敵でした~~かわいかったなぁ。

国立の黄色い鳥器店では水垣千悦ちゃんの個展でした。残念ながら個展前の家で見せてもらった器は既に旅立ってしまってましたが、2匹の登り龍のえがかれた小皿をつれて帰ってきました。

帰ってきて昨日から来月の作品展に向けて制作です。久しぶりの日本画。しばらくは地味な下準備です。

DSCN2355DSCN2351DSCN2352DSCN2357

お買い物三昧な一日

2011.11.01

DSCN13313日から栃木県益子で個展です。
メールの返信は6日までお休みさせていただきます。

明日搬入です。
今回は陶器市でなく城内坂にあるもえぎさんでの個展。
いつも遺跡広場というちょっと高台にあるのんびりした場所での出店だったので、本当の陶器市のごったがえしをしらないのですが。。。といっても、もえぎの一番おく~~~のお部屋なので、いつもどうリのんびりやってると思います。
秋柄のワンピや長袖Tシャツ沢山用意しました。
ぜひお越し下さいませ。

昨日益子に発送は終わってるので今日はいろいろと用事をすまるつもりが。。。散財する日となってしまいました。
頭皮の湿疹がまだよくならないので、出町柳の枡形商店街にある『いちじょうじ薬局』にいってきました。
枇杷の葉か、桃の葉をかうつもりだったのですが、いろいろお薦めいただいて、塗り薬としてカタライザーという海洋水(?)と、漢方薬を処方してもらいました。少々高かったですが。。。夏の無理の代償、体が一番大事だもんね。
午後から予約してたいつもの歯医者に行くと、窓から立派な枇杷の木が!訪ねると先生のお庭の木で、葉っぱをいっぱい分けてもらいました♪干して、煎じたり、焼酎につけたりしよう♪
街に自転車を走らせ、藤井大丸でプレゼントを買って♪地下のナチュラルハウスで頭皮にやさしそうなシャンプーを買って、御幸町のレメディーガーデンで布ナプキンを買って、左京区に戻ってちせでおやつをかって、枇杷の葉をお裾分け。ガケ書房でぱんたまちゃんの新しい本と、うわさのマーマーマがジンのスケジュール帳を買いました。

はぁ~~~、久しぶりにいっぱいお買い物した!!

帰宅して、デトックスな夕食を。
玄米に梅干しと、母差し入れの常備菜と、大根おろしのスープ塩麹と昆布だしで。
明日からは外食三昧だ~~
DSCN1327

秋の夜長に

2011.11.01

DSCN1262初冬柄アップしました。紅蔦と、山茶花です。
http://mamizu.net/work-tuta.htm 
http://mamizu.net/work-sazannka.htm

瓶の真ん中、アンチョビ!できましたぁ~。
9月に塩漬けしてたイワシをオリーブオイルにつけました♪
オイルにつけてからもう少し熟成させた方がいいらしいですが、とりあえずパスタにしてみたら味はしっかりアンチョビになってた!臭さがもっとほしいな~。楽しみです。
右の瓶は柿の酵母。甘い香りがいい感じ。
左は塩漬けしたしその実。パスタやおにぎりにとってもおいしいです。

最近天然酵母パン焼生活も復活。
秋の夜長、こんなのやってるのがとっても幸せ時間です。

DSCN1225住んでる築40年以上のレトロマンション。
両隣の子と、はじめましての並びの一番奥の子を加え、4人で我が家で持ち寄りご飯会をしました。
ただ同じとこに住んでいるという共通点だけとわは思えない話の通じる感じ♪醤油を借りれる間柄です。
隣から聞こええる朝早い物音もいとおしい安心感なのです。
また持ち寄ったお料理のおいしい事!
わたくしは~、手前の2品。
ニョッキのトマトソース。
ドイツソーセージと野菜の土鍋蒸し焼き、塩麹とオリーブオイルで
うふふー。

ドイツソーセージは、前から行ってみたかった北区紫野にあるミートショップかわきたで買ってきました。
肉屋さんの奥で自家製のソーセージを作ってはるのです。
ハーブが入ったのやいろいろあって、おいしかったです。

かわきたさんのすぐ近くにある『工芸百職』さんにも行ってきました。
http://kougei100.exblog.jp/
http://www.takumijuku.org/cgi-bin/takumi/sitemaker.cgi?mode=page&page=page3&category=1
ここも前から気になってたんです。
と~~~っても素敵なお店でした。
手仕事のものがいっぱい。遊中川や倉敷意匠のものや、使いやすそうな、かわいいものばかりでした。
お店の雰囲気はお店のお二人のお人柄そのままな感じで、とても居心地のいいお店でした。

好きなお店2軒発見♪まだまだ知らない所あるなぁ~京都♪
DSCN1253

益子個展

2011.10.26

DSCN1202再び、栃木県に行ってきます。
3月に延期になったもえぎさんでも個展が、陶器市期間中に開催となりました。

手描染屋 眞水展
11月3日(木)~11月24日(木)
初日のみ作家在廊

もえぎ城内坂 hut
11時~6時 
会期中無休
http://mshop.cool.ne.jp/

いつも陶器市で出店してたのですが、今回は城内坂にあるお店のなかで個展です♪
もえぎさんの奥の奥の方にある、白い壁のステキなお部屋でやってます。

陶器市を卒業して、立派になった訳ではありません。
陶器市は1週間~10日もあって、今まで期間中友達の家を渡り歩いてお世話になってたのですが、ちょっとそうゆうのも無理なお年頃になってきてしまったのでした。苦笑。
他の遠方からの出店の人は車で寝泊まりしてはったりするのですが、私車もないし。
お世話になってた友達も、個展が忙しかったり、引っ越したり、結婚したり。毎晩宴会してるわけにはいかない、てか体力もたないしね。益子も私もかわったな~。
もえぎさんには作家用の宿泊施設もあるからたすかります♪

ぜひおこしくださいませ~。

ここ一ヶ月くらい、後頭部の頭皮に湿疹が出てて、かいては、汁が出て、乾燥して、またかゆくて、かいて、ふけみたいになって、治って、また別の場所がかゆくなって。。。というのを繰り返してました。
今月に入ってどんどんかゆくなってて、登山の帰りに温泉行ったくらいがピークで、首から肩甲骨あたりまでブツブツができて、かゆさ我慢できない感じだったのですが、そこで毒素出し切ったのか、昨日くらいから一気によくなってきました。

自分で見えないんだけど、肌荒れ慣れしてない人が見るとちょっと気持悪いくらいみたい。。。
結局病院には行かず。
登山前に自然療法をやってるお友達から枇杷の葉酒をもらて、ひたすら塗る。
ひんやりしてかゆみが一気に引きます。
山から帰ってきて、3日間動物性の食べ物を控えて、毎朝大根おろしをお茶碗一杯食べる。
玄米、みそ汁、そば。。。いつもとかわらないか。ついつい食べちゃうお菓子にバターや卵や白砂糖が入ってるし、パスタは卵が入ってるし、控える。
そうしてるうちにましになってきました。
何が原因かは知りたいんだけど、自力で治るなら治したかったのだけど、病院に行った方がよかったのか悪かったのか。。。ま、今回は治りかけてるのでよしとしましょー。
夏に結構無理してたし、個展続きで外食も多かったし、ためてたものが時間ができて気が緩んだ所に吹き出たんだと思います。

粗食生活3日だけでも、随分体がかるくなりました。やっぱ気持いいなぁ。
頭もすっきりする気がする。
でも友達と食事もしたいしなー。外食でベジやるって無理だし。
お酒のんだらジューシーなものとか、チーズとか、ちょっとこってりしたおいしいものたべたくなるし。
普段家ではお肉食べないけど、なんやかんや食べてるもんだなーと自覚。
いつもは無理だけど、たまに粗食週間なんてやるのもいいかもね。

DSCN1199今朝は土鍋で時間計って丁寧に玄米炊いて、たかきび入りベジカレー。
朝からカレーでパワーもりもり~お気に入りの十場天神さんのうつわで♪

北アルプス涸沢に行ってきました

2011.10.25

DSCN0998珍しく久しぶりのブログです。
←山小屋からの景色!

お休みも終わって、帰ってきたら益子の個展2週間前きってるし、金土日と営業日だし、休み前にやっておくべき事ができてなかったりで。。。でバタバタしておりました。反省中。。。ちーーーん。

休みは、千葉市川であった『工房からの風』というクラフトフェアを見に行って7月の個展でお世話になったdada craftsの波多野さんの作品に惚れ惚れして、八王子にいる引っ越し前の陶芸家水垣千悦ちゃん宅に遊びに行き、練馬のきつね塚手づくり市に出店してたアートセラピーをやってる友達のところに遊びに行ってきました。

DSCN0986そして~~!登山に行ってきました。
今年は北アルプス、涸沢へ。
涸沢カール。からさわと読みます。カールはドイツ語で『氷河の浸食によって、山頂直下の斜面が、すくい取ったように円形に削られた地形。』だそうです。

上高地から涸沢まで登ってきました。6時間ほどだったかな。
友達の運転で早朝に車でついて登り始め昼には山小屋につきました。
半分くらいはなだらかで、半分登りくらいだったかな。山小屋に泊まってピストンで帰ってきました。
それでも標高2350M。
上高地は紅葉まっただ中。黄色が印象的でした。
涸沢までは穂高の山々を見上げながら。

登るほどに、空の色が違う、すっごく澄んだ異国色した青でした。チベットとかこんななのかな。

山の形や、木々や、葉っぱの一枚一枚が、力強くグングン目に映る。すっごいパワーだ。

DSCN0994歩いて歩いて、食べて、登って、歩いて、空を見上げて、寝て、また歩く。
朝日を見て、星を見て、朝日を見る。
あぁ、こんな毎日だったらステキだな。。。なんて。ね。

秋色から冬色まで。
あでやかな秋色もいいけど、グレイッシュな冬色もいい。

DSCN1012やっぱ山はいいなぁーーーーーーーーーー。
近くの山もいいけど、高い山はやっぱいいなーーーーーーっっっっ。

今回は神奈川の友達3人と一緒に。これまた山にも劣らず気持のいい人たちなのです。
あぁ、自分ってちっぽけだな、ちっこいなーと、山にも、友達にも、気づかされるのでした。

DSCN1054下山後、秘湯毒沢温泉神の湯に泊まって、諏訪大社、万治の石仏にお参り。
最近龍神さまにご縁があるようです。
締めは、北参道のカレー屋紅屋さんで。

いい時間でした。
空の色と、木々の形かな。
また行けますように。

DSCN1010DSCN1038DSCN1042DSCN1007DSCN0991DSCN0976DSCN0985

最近の投稿