手描染 眞水

まみず日々のあわぁ

instagram

TOP > お知らせ  >いよいよ京都個展です

お知らせ

いよいよ京都個展です

2016.11.25

昨日東京はすごい雪と寒さでした。冬がもうきてしまいました。

最寄り駅が全国ニュースで映ってると京都の母からメールがきました。

庭のもみじの上に雪。

dsc_5735

 

 

明日から京都で個展で、今日から京都に帰ってきます。

mamizu2016bdmdata

mamizu2016bdmdata2

 

 

 

先週末は手紙舎の蚤の市に遊びに行ってきました。

dsc_5626

京都からはるばるちせも出店。二人ともご機嫌。

しほちゃんのトラジャム。いっぱい!

dsc_5629

ちせ店主谷内亮太君のアクセサリー。新作いっぱい!

dsc_5630

その夜は亮太君が我が家に泊まりにきてくれました。

近所のおいしいお店、ナナドニブへ。おいしいお料理と楽しい話でゆったり楽しい夜でした。マッシュポテトのグラタンおいしかったなー。

dsc_5637

娘もモリモリ食べました。亮太君に人見知りしてましたけど。

dsc_5638

 

ご近所さんに富山の蟹をいただきました。立派!甲殻類大好きな娘も手がかゆいといいながら食べてました。

dsc02672

 

 

 

塗り壁隊で漆喰塗りの作業に行ってきました。

dsc02708

娘は赤ちゃんの頃からおんぶで参加してて、昨日は自らとても積極的に作業に参加してました。

dsc02724

 

dsc02721
が、手袋は漆喰まみれで、うまくできないので大人に手を出され、『自分でやーるーのー!!』と怒りまくり、最終ぐすって塗りたての床にもたれて、床におちた漆喰の上で地団駄ふんでました。。。
よくできました◎

 

 

 

近所のインド人夫妻宅で本場仕込みのインドカレーを頂きました。スパイシー!

dsc02660

 

 

 

輪郭を描いたら、目、鼻、口、ヒゲをかけるようになりました。ヒゲがあるからお父さんらしいです。

dsc_5732

冷蔵庫にヨーグルトを見つけて、絶叫され、仕方なくごはん前にあげました。『自分で開けるの!!』と言われ容器ごとわたしたら、小皿にとりわけ、取り分けた分から私に一匙分けてくれました。『ヨーグルト♡  特別だよ、あげる。朝ちゃんに内緒なの。ちょっとだけあげる。味見してね!特別だよ!』と言ってました。よく話すようになったなー。2歳4ヶ月。

 

 

 

11月27日ワークショップ

2016.11.19

11月26日〜30日まで京都のちせでの個展中の27日に手描き染めのワークショップをします。

 

『乱菊を描こう〜』

眞水の定番柄の乱菊を描きます。

Tシャツかエコバックを選んでいただきます。

15時半から2時間ほどの予定です。

 

持ち物 エプロン(汚れてもいいもの)

 

参加費 3300円(お茶付き)要予約

 

定員3人

 

服に絵の具がつくと取れないので、汚れても良い服装でお越し下さい。絵の具を飛ばす作業があるので、不意に袖口やズボン、靴など汚れる可能性があります。濃い色味のものを着用いただくことをオススメします。

 

11月19日(土)より23日(水祝)までメールで受け付けます。

info@mamizu.netまでメールください。

 

メールの件名は『ワークショップ申し込み』として、氏名、住所、郵便番号、電話番号、Tシャツかエコバックかの選択(Tシャツの場合サイズも)ご記入のうえメールください。

 

img_1075

 

mamizu2016bdmdata

mamizu2016bdmdata2

 

 

 

 

ワークショップします〜

2016.11.15

月末の京都ちせでの個展まで準備期間あと10日ほどとなりました。

 

突然の企画発表です〜!

今回の個展で二日目の27日の午後三時ころから手描き染めのワークショップをします!

Tシャツかエコバックを選んでいただき、柄は乱菊にしようと思っています。

展示会場内でやるので、3、4人の募集になります。お一人3300円材料費込みお茶付きの予定です。

詳細は後ほど。募集は11月19日(土)からします。

ぜひご検討ください^^

 

先日関西のお客様に個展のハガキを送るのに、娘に切手貼りを手伝ってもらいました。250枚もあったので、途中ですぐにあきてましたけど。歪んだりはみ出しつつ、最終上手に貼れるようになってました。

dsc_5554

 

 

先日、保育園で微熱を出して帰ってきた娘。夜に熱上がるかもと数日お休みの覚悟しつつ、夕方に足湯して、りんご葛を食べさせ、梅肉エキスをなめて過ごしたら、夜中には熱は下がってました。ほ。

dsc_5480

 

脱衣所用にと買った籠は、赤ちゃんのベットになってしまいました。

dsc_5562

 

華やかめのワンピースを着せたら『ドレスだ!』と喜んでました。もうそんな事言うのか。最近ピンク執着も強くなってきたし。。。

dsc_5560

 

水彩絵の具も上手にぐるぐる。

dsc_5461

 

どんな遊具も果敢に挑戦する人。保育園ではスライダーにも乗れてるらしい。

dsc_5527

 

dsc_5523

 

世田谷公園で開催されたビオキッズに遊びに行ってきました。天気もよくて、広々した会場で、楽しいイベントでした。

リースを作って、いろんな手づくり遊具で遊んで、紙芝居を見て、園内のミニSLに乗って、楽器をならして、音楽を聞いて踊って。昼寝もせず大満喫でした。

dsc_5567

dsc_5586

dsc_5569

dsc_5613

 

念願のお店、西荻の『のらぼう』さんで家族で夕食に行ってきました。夜にお酒を楽しむお店ですが、子供にもスタッフの方々がにこやかで、お料理はお野菜たっぷりでやさいしお味。

店主の方に『モンゴルの草原にいそうだね』と言われてた娘♪

コースの中にあった、里芋を千切りの天ぷら、美味しかったな〜

dsc_5472

 

 

秋。。。寒いですね。

2016.11.02

東京は急に寒くなりました。風邪をひきかけましたが、なんとか喉だけでおさまった様子です。。

 

先月ご注文頂いた方にで今週末発送予定分の準備が着々と進んでおります。もうしばらくお待ちください。

 

今月末の京都個展のおしらせお葉書も間もなく発送します。

京都は紅葉の頃なはず。ぜひお越し下さい。

mamizu2016bdmdata

mamizu2016bdmdata2

 

信州上田でノキロさんの秋店始まってます〜。パーカー納品しました。

14570440_1494788850548088_8765173309139207166_n

 

 

いい季節になって秋の登山に行きたいなぁと思ってたのですが、我が家の父ちゃんは土日も関係ないお仕事の為、なかなか予定が合わず山に行けないので、思い切って母娘で山に行ってきました。

とはいえ、いきなり14キロ半を背負って本格的なのは無理なので、高尾山に練習がてら登ってきました。

高尾山だし何があっても何とかなるかと、荷物は最小限の軽量にして。

娘が歩いてると『がんばれ、えらいね〜』、背負ってたら『楽ちんだね〜』『お母さんがんばれ〜』と、いろんな人に声をかけられとっても楽しい登山でした。

10時登り始め、滝脇の道から急勾配を登って、天狗に会いに薬王院を経由して、山頂。昼休憩一時間、下りは稲荷山コースからで、下山14時45分。

登りで、『歩く』と言われては背負子から降ろして、またすぐ『おんぶ』と言われ背負ってを繰り返し、それが大変でした。

下りで30分くらい娘は歩いてくれました。

下りの途中寝てしまったので衝撃が少なくなるように下ってたら膝にきました。。14キロ半を背負うのはきつかったけど、やっぱり楽しい。

山頂で話しかけてくれた家族が撮ってくれた写真。

dsc_5341

 

最近皿洗いをすてくれます。びしょびしょですけど。そしてその腰〜。

dsc_5345

 

何がハロウィンやねんと思てましたが〜のっかってみると楽しいもんで。夜な夜な張り子の猫ヘルと、しっぽを作りました。おべべは曾祖母のもの。
猫娘?ねこおばけ。
テンション高く保育園まで歩き、保育園のパーティーで踊ってお菓子をもらって帰ってきました。

dsc_5448

dsc_5378

 

みずのそらであゆみ食堂さんの顔プレート。特に焼き芋アイスが絶品でした。
ハロウィンの前日で、おばけの顔のついたバックを持って行った娘はお菓子をもらってました。そうか、もらえるのか〜。

dsc_5421

 

お父さんの誕生日だったので、ケーキを焼きました。いい色!

dsc_5391

娘と一緒にデコレーションして、ハッピーバースデーを娘が歌いました。

dsc_5407

dsc_5413

 

最近お父さんが在宅仕事だったり、夕方に帰ってきてくれる日が珍しく多かったので、落ち着いて料理ができました。料理は楽しい!(とはいえ、一時間でパパッとですが)(ついつい揚げてしまいます。父ちゃんいないと揚げ物は無理なので)

鮭のムニエルとゴボウとキノコのソテー。

dsc_5351

天ぷらと、タコマリネ、冬瓜スープ。

dsc_5365

から揚げと蟹汁。

dsc_5402

 

 

 

お父さんの出張の香川土産で朝うどん。

dsc_5349

 

時々1人ですごく集中してぶつぶつ言いながら絵本を読んでいます。2歳3ヶ月。

dsc_5360

 

 

 

 

最近の投稿