秋柄~
2009.09.17
TOP > お知らせ >秋柄~
2009.09.17
2009.09.17
明日18日~21日は定営業日でーす。
連休だし、さわやか初秋の京都がてら見にきてください。
出町柳の駅の南にあるお寺 常林寺の萩、満開です。そこから眞水の工房へはかりおんでレンタチャリで15分くらいでーす。自転車が気持ちいい季節ですよ。
13日に奈良の郡山に手仕事市の説明会にいてきました。素敵な作家さん30人。楽しくなりそうです!11月15日ぜひいらしてください。
10月は朝霧ジャムは用事ができて出店できなくなってしまいました。
10月24、25日は代々木アースガーデン出店します♪
そしてそして、今月15日は手作り市でした。
久々の朝から雨で。でもそんなことでへこみませーん。
お気に入りのゴアカッパで、ばっちり雨養生で向かいました。
雨のときって大変だし、出店もお客さんも少ないんだけど、雨という共通点のもと妙な連帯感があって、これはこれでよい。
いただいたネクタリン。そろそろ食べごろだな♪
午後には雨もやんで、お客さんや出店の仲間と話しながら楽しい一日でした。
終わりかけに富田酒造の杜氏富田さんが来てくれました。久しぶりの再会はスタッフTシャツを作ってくれないかとご依頼いただきました。
眞水の初期から知ってて、何年かしてこんなふうに依頼をもらえるってうれしいなー。
ここ最近めっきり日本酒派になってる私。ちょうどいいときに声かけてもらったな。
いいのつくりますっ。
2009.09.13
3年ぶりの本格登山、ずっと行きたかった燕(つばくろ)目指して北アルプス縦走してきました!
ほんとに、山はすごい。
写真にもスケッチにも、あの雄大さは写しきれてないー。もっともっと。
深夜バスで松本に着き(バストラブルで3時間遅れ。。。)、湘南東京から来た友達3人と合流。
穂高から一ノ沢までタクシー。
緩やかに登り始める。
信州の広葉樹の樹林帯はとってもさわやか。空気も澄み渡ってます。
沢の水は冷たく清らかに喉を潤してくれる。
見たことない枝葉の高山植物が咲く。
どんどん高度が上がって、木々が低くなる。
空気が冷えていき、酸素が薄くて頭がキュっとする。
ゆっくりゆっくり登っていく。一歩ずつ。
どんどん雲が晴れていく。
常念の山小屋で一泊。
夕日、星空、朝日のなか富士山も望む。
常念から大天井、燕への縦走は標高2900m。
ひたすら槍ヶ岳、穂高の山々を見ながら♪
どんどん変わっていく景色は山も空も表情豊か。
大天井の山頂からは360度山の景色!
燕は丸く削られた岩がかわいい不思議な形の山。
燕山荘で2泊目。
下山、中房温泉で3泊目。
秘湯で温泉三昧!
安曇のでオーガニックコットンTシャツの仕入れでお世話になってるロープスさんを訪ね、
週刊新潮の表紙絵を飾るバナナムーン、自然農のシャロムヒュッテでランチ、いわさきちひろ美術館。
一緒に登った楽しく気取らないやさしい3人さんにも癒されつつ、山に癒されてきました。
ほんと自然はすごいな。でっかい。厳しく暖かい。
わざわざそんなしんどいことせんでもって思うかもだけど、行った人にしかわかんないなー。なぜかまた登りたくなる気持ちは言い尽くせません。
またいつか登りに行こう!!
2009.09.08
明日から4日間留守にしてますー。
メールの返信は12日夜以降になります。
きたしらかわ博覧会、来年もやりますー。
その親睦会。。。って、バーベキューしたかっただけです。
私は遅れて日暮れ前に参加。
スチールパンやウクレレやギター持ち寄ったりなんかして。
工房の近くのお寺で芙蓉が満開。ここ最近毎朝スケッチにいってました。
この花難しくて昔はかけなかったのに、今年は描けました♪
またTシャツにもえがけたらいいな。
サルスベリ。最近好きななった花。
こちらもTシャツには季節まにあわずー。
新潟で買ってきた麹床でシャケを漬けてみた。おいしいーー!
しかも保存もきくし、いい塩加減で、身も引き締まってそのまま焼くより数倍おいしい。
すごいなー保存食!
2009.09.07
今月の定営業日を今週末だと勘違いしてました。。。お問い合わせいただいてた皆様にはとんちんかんな対応をしてたとおもいますすいません。
いやーー、すっごい大型連休なんですね。まぁ、わたくしには関係ありませんが。わたし今週おおがた連休しますので。
9月18日~21日まで、1時から5時まで工房オープンします。
午前中でも問い合わせいただけたら大丈夫です。
もしかしたら21日に用事が入るかもしれないんですが。追って告知します。
2009.09.02
2009.08.14
14、16、17日は工房オープン日です。
15は百万遍手作り市出店ですー。
天然酵母生活続いてます。ピザパン。
工房の庭でたくさんと収穫したバジルと、
増える小麦酵母と、
一夜干しのキスがおいしいけど塩辛すぎたのと、
しなびかけの茄子を使ってしまいたくて。
4つ合わせて、バジルたっぷりトマトソースでキスをアンチョビ風に使って煮込んで茄子をトロリとオリーブで焼いて、パンにのせてやいてみました。生地にまだまだ研究の余地あり。
藍着堂さんいラグランたくさん納品しました。もう長袖ですー。はやい。
みかん色乱菊もラグランに描くといつもと違う感じ。新鮮です。
やっと、nejiさんの手作り時計の工房にいってきました。
眞水の工房を北山まで北上するとあります。
工房も時計もかわいいいーーーー。
お気に入りを見つけてしまって、予約してきました♪楽しみだなー。
秋の益子陶器市に出店するそうです!益子のみなさまちぇっくーー!
久々に随分打ちのめされてました。
得意のゆるさが全面的にだめな感じの甘さとしてでてしまった。。。
予想外なところに落とし穴があった感じで、不意だったからか自分でもよくわからないんだけど相当落ち込みましたー。
間違ってはいないけど、学ぶこともたくさんあり。逃げない。投げ出さない。
悲しい悔しい情けない。
社会やその中の人間関係のなかではたくさんあることなんだろうなー。
普段の私のまわりが優しすぎるのだ。
来たってことは、いまそうゆう時なんだ。
今できることに打ち込むだけだなーと、制作がはかどってよい。
こうゆう時の方がいい絵が描けたりするから、つかっちゃえ。
心を体でカバーしようと朝の運動も黙々とはかどるし。
水戸黄門を口ずさみながら。。?ぐすん。